「六人の嘘つきな大学生」で就活生の心理をミステリーに紐解いてみる

今回もAudibleで耳読。

「就活生をめぐる二転三転するミステリー」という謳い文句に惹かれて。2022年本屋大賞5位。

六人の嘘つきな大学生

引用:kadokawa.co.jp

就活生の話と言えば思い出すのは、「何者」(朝井リョウ著)。仲間内に見せる顔とSNSでの裏の顔を使い分ける、就活中の大学生の話でした。読みながら「映画にするならこの役、菅田将暉がやったらいいな」と思っていたら本当に菅田クンが演ってホゥとなった記憶が。結局映画観ていませんが。

「何者」が就活を通して友人を見ている話であれば、本著は就活でたまたま知り合った者同士の話。

人気のIT企業の最終選考まで残った6人が最後のディスカッションに挑みます。課題は「誰が最終内定者としてふさわしいか」であり、その議論の結果に基づき実際の内定者も決まるというもの。

それまでライバル同士でありつつも友好的な態度を見せていた彼らが、試験会場で起きた「事件」をきっかけに今まで見せなかった「顔」を見せるように。嘘をついているのは誰なのか。犯人探しをするうちにお互いの裏の顔を見るようになる彼ら。

事件の真相や犯人の特定を巡り、前述のように話が二転三転します。どんでん返しがいくつも用意されていてそれを追いかける一方で、今どきの就活事情が興味を引きます。

学生に一番人気とされている件のIT企業は、最終選考で何と自分達で議論して最後の一人を決めさせるという奇抜な選考方法を取ります。そんな企業側も「優秀な人材を求めている」としながら、社内選考担当者は「持ち回り」。選考ポイントもマニュアルに沿って◯✖️でざっくりふるいにかけていくスタイル。

採用通知の結果に一喜一憂する学生達は、度重なる不採用の通知に全人格を否定されたような感情に陥ることもありますが、採用プロセスが「マニュアル化」され「形骸化」されている事は想定内。面接の度にポイントが高くなるような受け答えをするうちに「好人物」を演じ分ける事も可能になります。

過去にちょっと人助けをした事が「ボランティア活動に専念した事」になり、小さな仲間内の活動が「大人数のサークルのリーダーをしていた事」になる。言ってるうちに本当にそんな事をしていたような気になるというのは怖い気もしますが、激戦を勝ち抜くのはそれくらいタフでないといけない、という事でしょうか。

採用の行方を握る人事も社内では(営業などに比べて)決して花形の部署という訳でもない、といった辛辣なやりとりも。

さてそんな本著ですが、トリックが仕掛けられ伏線が回収されていく過程が「ミステリー」という感じで楽しめはします。が、二転も三転もするストーリーの割に犯人の動機が今ひとつ弱くて後半ちょっと長く感じました。

それと結局「みんないい人」である必要性もあまり感じず、案外「みんな悪い人」でも良かったんじゃないかとも。いや、それでは最後感動しないからダメだとするとミステリーというよりやっぱり青春小説ですかね。我が家の「来年就活生」に意見を聞いて見ますか。

 

 

 

献花に行ってきました

実家からの投稿です。iPadです。小さなキーボードでちまちま打つのは目にも肩にも悪くてこたえます。。

あれから早一週間。増上寺自民党本部は報道陣や警備が物々しく一般の弔問客も物凄そうだったので結局行けないまま。どうしようかなとしばし考えましたがやっぱり「ご挨拶」したかったので帰阪の足を伸ばして西大寺の献花台に行ってまいりました。


 構内のお花屋さんにも既に行列が。おかげで「献花台どこですか」と誰かに聞くまでもなく、人の列についていくと駅からすぐの所に。 献花台は襲撃場所のすぐ近く。どちらにも手を合わせて参りました。

献花した後たくさんの人がその場から動かず時計をチラチラ見ているので、何でかなと思っていたのですが事件発生時刻を待っていたんですね。私も11時31分を待って居合わせた皆さんと黙祷を。幼稚園くらいのお子さんがお母さんと一緒に小さい手を合わせていました。。

その後も列は続いていましたが、平日のお昼間ということで混雑するほどではありませんでした。報道陣は多かったですけど。

ニュースでわかってはいたものの、実際に現場に行くと、駅前の「フツウ」のロータリー。大きなショッピングセンターがあり一般の買い物客もたくさん通るので、住宅地も近くに多いのでしょう。その事を考えると一般の人に被害が及ばなかったのが不思議なくらいです。

献花台には小さなお写真を囲むように花が置かれ、その横には小さな子供が書いたであろうカードがあったりお手紙が見られたりしました(不謹慎かなと思ったのと報道カメラの大砲にビビって写真は撮らず)。

駅まで戻り改めて上から見下ろしてみたのですが、ガードレールに挟まれた道路脇が演説場所。こんなところで亡くなられてしまったなんて。。一面織もない私ごときが悲しいだの悔しいだの言うのはおこがましいけど、ただただやるせない。

心無いコメントが多く見られたのでTwitterからしばし遠のいていたのですが、逆にYoutubeでは国会での思わず笑ってしまう野党との応酬や国際舞台でのスピーチなど流れてきて、懐かしく思うのと同時にもうこれが見られないと思うと残念です。

国葬が発表されたと思ったら速攻で反対意見が出てきて、いなくなってもまだ諸々アンチが収まらない。悲しいなと思うけれど、そんなこんなも余裕で笑って見てらっしゃるんじゃないか、と今日笑顔のお写真を見て思ったのでした。

西大寺の献花台は18日までです。

 

 

 

「お金の増やし方」で目指すは、FIREの向こう側にある「本当に豊かな暮らし」

お金のお話です。サクッとAudibleで。

「ジェイソン流 お金の増やし方」厚切りジェイソン 著

『ジェイソン流お金の増やし方』のカバーアート

一時期”why!”とやたら熱弁する系の「ガイジン芸人」でお馴染みだったけど元々はIT企業の役員である著者。今は資産運用や節約のアドバイザーとしての方が有名ですね。

最近は副業容認の企業も多くなり国もNISAやiDeCoといった個人の資産運用を推進しており、従来の「お給料貰っていれば大丈夫」の考えに警報をならされているのを実感します。 その一方で日本では投資と言うとまだまだ「ゼニ儲け」的な悪いイメージを持つ人が一定層いるのが現状。 そんな微妙なジャパニーズの心理を踏まえて、資産運用の大事さを本著で解説しているジェイソン氏。

早期リタイアのFIREが流行りだからなのが、本著も凄く売れてるようですが、資産運用のテクニックは主に後半で、冒頭から家計の見直しと節約の仕方が。 細々した事はこれまであった節約術と差異はないように思われる一方で、「実践している」のは凄いと素直に感心します。

面白かったのは、家計の見直しや資産運用の下りが、勝間和代氏とよく似ている事。徹底的にムダを省いて、必要費用以外は運用に回す(ジェイソン氏は生活費の3ヶ月分をキャッシュで残し後は投資に回すべし、と)。

2人とも勧めているのはドルコスト平均法投資信託。違うのは勝間氏が世界全体を対象としたインデックス推しであるのに対し、ジェイソン氏は米国インデックス一択。いずれにせよ中長期的な投資なので株価が変動したからと言って慌てて売却せず保持する事が重要とも。

本著の指摘にもあるように、節約でも資産運用でも継続していくには、家庭内で価値観が共有されている事が大切。「何にお金を使うのか」「何の為にお金を貯めるのか」の考え方にズレがあると結構大きな衝突を生む事は経験上大きくうなづけるところ。

既に家族が一生困らないくらいの資産は蓄えているという実に羨ましい著者ですが、資産運用は決してFIRE自体が目的ではなく、あくまで家族が金銭的に困らず幸せに暮らしていく為の術だ、との事。 ここが結構肝だな、と個人的には思います。暮らしを豊かにする為の資産運用が、お金儲けの為のお金儲けになってしまう事への危惧ですね(まぁそれでいいじゃんと言う人もいるでしょうが)。

以前ホリエモンYoutubeで、「自分の母親は田舎のマンション経営に興味があるようだが、そんな蓄えが出来たからと言って、引き篭もりの年寄りみたいになってほしくない、ボランティアなど積極的に外とのコンタクトを取るようになってほしい」と言っていました(意外に親孝行でびっくりでしたけど)。

これは多少極論にも思われますが言いたい事は何となくわかるかな、と。引き篭もりとまでいかなくても、折角やりくりして資産目標額を達成してもリタイア後の生活を充実させられないと勿体無いですよね

かく言う私ももうリタイア世代。豊かな老後を実現すべく、夫とはお金の話を更にオープンにそして平和にやっていきたいと思います。

 



 

映画・原作:「82年生まれ、キム・ジヨン」で作品の突きつける問題を真っ直ぐに見つめてみる

2020年公開だから少し前になりますね。アマプラで観ました。

画像1

画像引用:映画.com 

映画を観る前に、原作とはかなり違うという話を聞いて先に本を読んでから。82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

画像引用:Amazon.co.jp

結婚を機にキャリアを捨て、専業主婦となり家事や育児に追われる女性が、諸々の圧迫感の中精神を病んでしまう… これは映画も原作も同じプロットですが、女性に対する見方というか取り上げ方がかなり異なります。

原作は主人公を診察する医師のカルテを基に淡々と話が進んで行きます。そこでは結局主人公が感じる幼い頃からの閉塞感やストレスなどを、(この医師も含めて)誰一人として理解していません。そこには徹底的な韓国での男女差別が根底にある事が分かります。そしてそれは現代も根強くあり、何も解決されていないのだ、という事も。

一方、映画の方は、(確かに男性社会での行きづらさはそこかしこで描かれているものの)夫は彼女に対し協力的だし、実家の男性陣も多少ピント外れな所はあっても基本的に主人公に理解を示そうとしていて、全体的に「救い」が見られるんですね。

加えて、どうも彼女の「キャリア志向」に軸が向けられているような印象。いろいろ当たっていくうちにサポートも得られ、彼女なりのステップアップが約束されるようなラストになり、いつの間にか彼女の「自己実現」のお話になっているんです。ほら、頑張れば大丈夫みたいな。

いやいやどうにもこうにも八方塞がりだったからこそ精神分裂症にまでなった訳で、そんな主人公の、つまりタイトルが表す「ごく一般的な女性たち」の辛さが、映画ではすっぽり抜けるまでは行かずとも、すーっと薄まっているような感じがします。

残酷なくらいがっちり正面から見据えている原作とはそこが大きく違うようです。

ただ映画ならではの良さもあり。何と言ってもキャストが良き。「トッケビ」のコン・ユも「新感染」でも共演していたチョン・ユミも、「ありふれた平凡な家庭」の夫婦をさりげなく演じていたし、特に普通の主婦が精神を病んでいく様子をチョン・ユミは好演していたと思います。元々自然に演技する人なんですよね。他の作品でも感情を抑えて演じる感じがとても好きな女優さんです。

原作とは違う「希望の持てるラストにしたかった」とインタビューで語る本作の監督は、女性で自身も仕事と子育てに悩んだ過去をお持ちとか。自身を投影させた形にした、という事ですかね。

正直明るい気持ちになるのは映画の方だけど、現実の韓国女性の厳しい生きづらさを知るのは原作の方かと。

要するに映画・原作いずれも目にして欲しいな、と思います。女性にも男性にも。

 

電子書籍を始めます

最近Audibleを利用するようになったばかりですが、使い勝手は思いの外良いです。と言うかあまり期待していなかった、というのもあります。本は「紙」でしかも「目」から読むものでしょ、と思っていたので。

実のところ今でも印字された本が好き。図書館や本屋に行くと(さほど読書家でもないのに)ワクワクします。

でも耳から聞くのも又新鮮な感覚。小説ならラジオドラマを聞いているような、ビジネス本ならニュースを聞くような…当然語り手によって印象が変わる可能性はありますが、それはもう想定内の事。読書のちょっと違った楽しみ方と思えば十分に面白いものです。

さてAudibleとは別に、これまで手を出していなかった電子書籍も始める事に(普通逆だと思うんですけどね。。)電子書籍サービスって色々あるんですよね、今更ですが。でも調べるのも面倒だったのでAmazonユーザーだしKindleを使ってみる事にしました。が、利用にあたっては2種類あるようです。

Amazon電子書籍読み放題サービスは、Prime ReadingとKindle Unlimitedの2つ。

Prime ReadingはAmazonプライム会員向け付帯サービスの一つで、プライム会員であれば対象商品なら追加料金なしに読み放題できます。プライム会費は月額500円または年額4,900円(いずれも税込)。Prime Readingは対象本が定期的に入れ替わるので(Prime Videoと同じですね)、読みたい本はダウンロードしておく必要があります。一度にレンタルできるのは10冊まで。読み放題の対象は約1,000冊となっています。

一方のKindle UnlimitedはAmazon会員なら利用できますが独立した読み放題サービスなので、利用する場合プライム会員でも別途料金が必要です(月額980円)。取り扱いは200万冊以上です。

尚、Kindle使用についてはどちらも違いはありません。

冊数で言えば圧倒的にKindle Unlimitedの方がお得。Prime Readingはあくまでプライム会員向けに付加されたサービスの範囲ですね。

ジャンルを問わず電子書籍を読みたいとするならKindle Unlimited、それほど電子書籍は読む事なくプライム会員として受けるサービスの一環で十分とするならPrime Readingという事でしょうか。

いずれも無料体験できますが、今なら7/12ー13のプライムデーのキャンペーンとして、3ヶ月99円でKindle Limitedが利用できます。

と、いう事でキャンペーンに乗っかってお試ししてみる事にしました。ご興味おありの方はAmazon公式サイトを一度ご覧ください。

ちなみに、なんですが同じAmazonでも、KindleとAudibleは連携していません。なので同じスマホの中でKindleとAudibleを行き来するというワザは使えません、残念ながら。できると便利なんですけどね。。

 

Audible 「君と会えたから」

一つ良かったら続けて同じ著者で読みたくなるので。今度もAudibleです。

「君と会えたから…」喜多川 泰 著

[喜多川泰]の君と会えたから……

画像引用:Amazon.co.jp

 

本や映画は出会いのタイミングが大事だな、とつくづく思います。この本も「今」でなければあまり心に残らなかったかも。

喜多川泰シリーズの自己啓発本。若い高校生の恋愛小説のようで、しかも一方は病弱で…となると何となく良くある設定に、「いやこれは幾ら何でも…」と割と斜めから見る気分でした。偉そうですね、スミマセン。

たくさんの好評価があるように、肝心の「自己啓発」のエッセンスは素直に理解できて、静かに感動もできます。「命の尊さ」が教える設定がそこまで「ゴリゴリ」に感じなかったのは、「思いもかけず大事な人がいなくなる」というのは現実に起こりうるのだ、という事を実感しているからなのです。つい先日も悲しい事件があったばかり。

今日いる人が明日もいるとは限らない、今あるものを当たり前と思わずに生きよ、というのは震災の頃にもよく言われていましたね。人はついそんな大事なことを忘れてしまいがち。本を読むことでまた思い起こさせてくれるのは、ありがたい事です。

本著では無気力に過ごす高校生の男の子が一人の女の子に出会い、彼女から生きて行く上での「大切な事」を学んでいきます。それは大人にとっても、勿論人生のガイドとなるべきものでしょう。

「自分の本当に欲しいものを知る」「夢を実現させる方法を知る」「経済的成功の真実を知る」「魅力あふれる人になる」「手段を目的にしない」「できないという先入観を捨てる」「人生において決してできないことはない」

文字にすると実に説教くさい(笑)。でもそうならないのはこれが実は「親から子供に贈る人生の道標」でもあるからです。

本著で「命へのリスペクト」と並んでもう一つキーになるのは、親から子への想いではないかなと思われます。

充実して幸せな人生を過ごして欲しい、でも最後まで見届けてやることは叶わないので、せめて心に思うことを伝え残してやりたい、とする親の気持ちですね。

ここでは「父親と娘」が大きく占めているんですが、この「父親にとって娘は特別」というコンセプトは揺るがないものなんでしょうね。お母さんも登場するんですが、何と無く存在が薄かった印象が。自分が「母親」なので投影して見てしまうからですかね。。

若い頃に読むと印象も間違いなく変わるのでは。そう言えば以前「君の膵臓をたべたい」を映画で観た娘が「号泣した!」と言って帰ってきましたが、私が原作を読んで泣いたのは主人公が亡くなる前に親に宛てた手紙の場面。親の立場で読むからですね(娘の泣き所は聞いてませんが多分全く違うでしょう)。

本著も娘が読むと号泣するのかな。今度勧めてみよう。

 

 

お勉強の続き

失業給付の受給者につき、定期的な求職活動が必要なのですが、職業紹介業者との面談もその一つにカウントされます。私を担当して下さっている方とは月に一回コンサルティングの時間を取っていただいています。

そもそもにシニアな年齢である上に諸状況から条件を加えると、遅々として進まない就活ではあります。

(まだどうなるものかもわからなかったので特に言う気はなかったのですが、話の流れで)「ライティングの勉強を始めているんです」と言ったところ、「あぁ、ライティングねぇ…なかなか単価低いんですよね。Web関係ならデザイン系の方が高くなるんですけどね。こっちもやられてみてはどうですかね」とのこと。

いや、それもわかってはいたのだけど、自分の適性も含めトータルで考えて先ずライティングに着手した訳で…

あらゆるスキルをのばして総合的に対応できるような「フル装備」ができれば良いんですけどね。

しかしあまりに何も知らなさすぎるのも心許ないので、基礎だけでも抑えるつもりのProgateはちまちまとやっています。https://minonoblog.hatenablog.com/entry/2022/05/29/212813

HTML&CSSの初級編が終わってJavaScriptで止まってる…しかも6月から進んでいないし…隙間時間にやると言ってもこれは酷い。もう少しこっちにも時間を割くようにしよう。

さて、ライティングの方は受講テキストはとっくに終了し、模擬試験を繰り返すのみ。https://minonoblog.hatenablog.com/entry/2022/06/12/234322

これでスキルはついているのか…添削不可だけれども質問は何度でもOKとあったので、しつこく細かすぎるくらいに質問メールを送っています。きっと嫌われてるだろうなぁ。

でも何回か練習を繰り返すごとに少し所要時間が短くなってきているような気が。そして文章も若干読みやすくなっている気も。いや、完全に気のせいでしょう、そんな簡単なものではある訳なく。

例の技能試験とやらを今週受ける予定です。直前に実家に帰って母のお世話をするというミッションがあるのだが大丈夫か…ひょっとしたら実家でオンライン試験を受けることになるかも。(ちなみに阪神大震災で「半壊」認定付いたくらいの「ボロイ」木造の実家ですが何故かWiFi完備。母はもちろん「わいふぁいって何」のヒトですが)

問題は試験中に母がお構い無しに話しかけてくる恐れがあるという事。話し出したらノンストップになる母。回線が切れるより恐ろしい…

諸々又ご報告しますね。