「下流の宴」で中流家庭に起こる騒動をシニカルに

エッセイも含めて何冊か読んでいる著者の、初めて面白かったぁと思えた作品。Audibleで。

下流の宴」 林真理子 著

https://m.media-amazon.com/images/I/91aVZznS0qL._SY522_.jpg

Amazon.co.jp

東京のごく一般的な家庭、いわゆる「中流」の家の主婦である由美子。これまた一般的なサラリーマンである夫との四人家族で申し分ない生活であるが、唯一悩みの種は高校中退でアルバイト生活の息子、翔。覇気の無い息子を叱咤するつもりで怒鳴りつけるとそのまま帰って来なくなり、やっと連絡がついたと思うと現在同居中でフリーターである彼女珠緒と結婚するつもりだと言う。息子を含め自分たちの家庭が「下流」に落ちてしまうことを恐れる由美子は、何としても阻止しようと躍起に。

本作所版の発表が2010年。「派遣でも仕事があれば」と言われる現在とは単純には比較できないものの、中途半端な学歴のままバイトで食いつなぐ息子に歯がゆい思いをする母親の心情は察し得ます。

しかしこの母親自身を振り返ると、父親を早くに亡くし女手一つで育ててくれたと言う母に対する恩義と過剰なまでのリスペクトが、翻って自身の子供たちへの過度なプレッシャーに変換しているように思われます。

息子の翔の無気力な暮らしぶりと対照的な珠緒のバイタリティー。「シングルマザーの娘」と言うことでは同じ立場な筈なのに、敵対視する由美子と、(馬鹿にされた腹癒せはあるものの)奮起して頑張りを見せる珠緒。ここのところの比較の描写が面白いところ。

苦労して育ててくれた母に応えたい一心(のつもりが実は自分の虚栄心に絡みとられている)の由美子は、自分の子供たちに出来るだけ良い暮らしをさせるべく、幼少の頃から上昇志向を植え付けようとするものの、息子はその反動で逆に目標も野心もない若者に育ち、娘は自身の内面を高めるよりも外見を磨いて玉の輿になることのみに専念する娘になってしまう。何とも皮肉な結果です。

更に見下していた息子の彼女の方が、最終的には息子よりも優秀な学歴を有することになると言う結末も。

そもそも由美子が尊敬している母自身、属性や階級で評価する癖の人であったことから、その影響が由美子にも及ぼされているとも考えられますが、いくつになっても母親に依存している由美子の人となりが、子供たちに影響したのは間違いないでしょう。

あまりにも都合良く事が運ぶ珠緒の環境は少々不自然な気がするものの、テンポの良さで最後まで読みきれました。

信じられないくらいの息子の無気力さも、短期的な展望しか持ち得ないここ最近の若者の動向を見ていると、非現実的とは言えないなと感じます。

私のチョイスが悪かったのか、これまで若干「官能小説」よりの際どい描写が目立つ作品が多かった感のある本作者。しかし本作に見られるような人間の「無意識に現れる内面」の暗部みたいなものは、確かに今までも感じていた印象はあります。

持っていたイメージを少し手放して、改めてこれまでの作品を読み返してもいいかな、と思ったりしています。

「デューン砂の惑星Part2」遥か未来の惑星を舞台に古代戦士のような戦い

スターウォーズ含めSF的なものはあまり積極的には観ないんですが、何せティモシー・シャラメ主演ですから。復習・予習を兼ねてシリーズ前作を急ぎアマプラで観た後に劇場へ。

デューン砂の惑星Part2」

https://eiga.k-img.com/images/movie/96015/photo/cb5f6fbbc45839b6/640.jpg?1696381260

映画.com

宇宙皇帝とハルコンネン 家の陰謀により、父親を殺され一族もろとも滅ぼされたアトレイデス家の後継者ポール(ティモシー・シャラメ)。砂の惑星アラキスで砂漠の民フレメンと生活していく中、母親ジェシカ(レベッカ・ファーガソン)の画策もあって、徐々に「救世主」としての地位を確立、フレメンの娘チャニ(ゼンダイヤ)との交流が深まる頃宿敵ハルコンネン家との激闘となる。

時代設定は西暦10190年。既に人類は地球以外の惑星に居住するようになる未来。しかしその惑星を束ねる宇宙皇帝という存在が君臨しているという、政治システムは時代を逆行したような統治国家となっています。

各惑星を治める一族たちは各々の血統を重んじる家父長制。しかしその裏ではベネ・ゲセリットという女性のみの秘密結社があり、公家との婚姻や出生に大きな影響力を持つ存在が。ローマ王国を思わせるような圧倒的なヒエラルキーで守られた皇族も、この女性の集団により大事な「血筋」が握られているというのも面白いところ。

1960年代に発表された本シリーズ原作のSF小説デューン砂の惑星」は、ジョージ・ルーカス監督が「スターウォーズ」製作時に参考にした書籍の一冊なのだとか。

その「スターウォーズ」が最初は勧善懲悪であったのが、段々と出生の秘密など人間関係が複雑になっていったように、本作も単なる復讐劇には終わリません。

公爵の息子から救世主へ。「死ぬまで君のことを愛する」とチャニに言ったその後に、(宇宙の支配を安定させる為)皇帝の娘と婚姻を取り交すと、しかもチャニの目前で宣言するポール。演じるシャラメは彫刻のような顔に憂いを秘めた目で、最初は少年のようだったのが、徐々に政治家の顔になっていくんですね。

(後半になるにつれレア・セドゥやアニヤ・テイラー=ジョイなどチラチラ登場し)もう絶対これはPart3あるでしょ、という流れ。主人公のポールは更に権力を身につけもしかしたら闇落ちするのか?「悪い顔」のティモシー・シャラメが期待できるかも。

悪い顔と言えば本作でのオースティン・バトラーは、メイクで最初誰かわからなかったのですが、サイコパスそのものの悪役。一際存在感がありました。

延々と続く砂の海。雄大な砂漠の景色はとても美しく、あれはやはり大きなスクリーンで観る価値があるな、と思いましたね。

「落下の解剖学」法廷劇から見る人間ドラマ

久しぶりに誰もいない週末という事で思い立って映画館へ。先ずは昨年のカンヌでの受賞作。

「落下の解剖学」

https://eiga.k-img.com/images/movie/99295/photo/d5935bbc791fd50d/640.jpg?1703149320

映画.com

人里から離れた雪山にある山荘。小説家であるサンドラはインタビューに来た学生に対応するも別室から聞こえる夫が流す大音量の音楽の為中断。そんな中視覚障害を持つ息子が犬の散歩から帰って来ると父親が屋外で既に息絶えて倒れているのを発見、すぐさま母親を呼び警察を呼ぶ事態へ。操作の結果他殺の疑いが生じ妻に嫌疑がかかる。

雪の中発見された遺体を巡り繰り広げられる裁判。果たして夫は自殺なのか他殺なのか。

本作、夫の死の真相を明らかにするサスペンスドラマ…の様相ではありますが、実際は夫と妻、そして息子に関する家族関係を深掘りしていくような人間ドラマと言えます。長い長い(本当に本作の中で相当な時間が割かれている)法廷シーンでは、被疑者を犯人として追求する検察側の執拗な追求が繰り返し映し出されますが、事件を解き明かす、というよりもむしろ様々な証拠や証言から浮き彫りにされる夫婦の関係性が主軸となっているようです。

なので裁判の判決は下りたとしても、「本当はどうなの?」という疑問は依然として残り、その余韻がいつまでも残るような映画です。

小説家として既に数冊発表して「成功」していると言える妻。本当は自分も小説家を目指しながらも(フランス映画を見ているとやたら小説家になりたい人が出て来るけれど、フランス人ってそんなに小説家になりたいんですかね?)何も書き上げられないまま家事や息子の世話に追われる夫。現状を打破すべく母国に引き上げて来たフランス人の夫とドイツ人の妻の会話は英語。立場の違いや言語の違いでもはや理解し合えず破綻していた夫婦であった事は、実際の法廷で(最初は頑張ってフランス語を話していたけれど)途中から英語で話し出したサンドラの姿に象徴されているように思います。

家事も子育ても夫がほぼ全面的に負担していたような暮らしでありながら、最終的な息子の証言は母親に有利なもの。まるで嘘の証言にも思えてきて。これってどういう事なんだろう…

裁判の中でも証拠や証言は「事実のほんの一部を切り取ったものにすぎない」と言われていましたが、映像に表れていないところで夫婦の実像とはもっと複雑なのだよ、という事なのかな、とも思いました。

とは言っても2時間強の本作。途中眠たくなる事もあり、もう少しコンパクトでも良かったかなというのが正直な感想。まぁでもカンヌらしい作品のようでもありました。

 

 

一年ぶりにディズニーへ行ってきました

昨日良いお天気の日曜日、40周年で賑わうTDR(シーの方です)に行ってきました。

天気の良さが全くわからない写真ですが絵に描いたような青い空でした。

特にディズニーオタクではないものの、市内の住人であることから何だかんだで年に1回くらいは家族で行っている夢の国。

定期的に値上げが繰り返されるようになり、昨年遂に1デーパスポートが10,000円を超えてしまいました。

我々がこの地に引っ越してきた当初は、確か1デーが大人6,000円前後。転校させたばかりだったし可哀想に思い家族4人分2パークの年間パスポートを買いました。当時大人で約80,000円。引っ越し直後で痛い出費ではありましたが、相当通って元はしっかり取りましたっけ。あの頃すでに平日でも混雑していたけれど今ほど外国人観光客が多く無かったこともあって、まぁ頑張ればそれなりにアトラクションを乗りまくり、1日十分遊べました。

あれから年パスも確実に値上がりし、遂には2021年から年パス自体が販売時代中止となっています。ご近所とはいえなかなかフラッと行きづらくなりましたね。

昨日は若干お安い休日15時以降のアーリーイブニングで入園。シーはアルコールも飲めるしランドよりも夜景が綺麗で、夕方からのんびりするにはおすすめ。我々もアトラクションは一つくらいで後はショーなど楽しませていただきました(夜のショーはシステム不具合で途中終了になってしまいましたが)。

年に何回も来るディズニー好きの人達にとっては、1デーパスの値上がりや特に年パス販売中止はキツいだろうな、と思っていましたが、ネット上では意外に年パス復活を特に希望しない声も。

一つには客層が広がることで、特にパレードやショーの待機時のマナーの悪化などが挙げられており、更にはグッズを買い占めて転売する人達の恐れもあるようです。

子供達だけでなく、日頃の疲れを癒しにくる大人達も多いはず。年齢を問わず楽しめる夢の場所が壊れないように訪問する側も心がけたいものです。

毎回来ると子供が小さかった時の事を思い出すんですが、そんな昔話をビール片手に娘と話すというのもなかなか良いものだな、と思いました。

 

「アーセナルにおいでよ」起業する若者の爽やかな頑張り

Audible先行配信「オーディオファースト」の一つ。勿論Audibleで。

アーセナルにおいでよ」 あさのあつこ 著

https://m.media-amazon.com/images/I/71hLEnqeV8L._AC_UL640_FMwebp_QL65_.jpg

Amazon.co.jp

小さい頃から飛び抜けて大柄である事と人とのコミュニケーションが不得手である事がコンプレックスの千香。ある日長年音信不通の幼馴染且つ初恋の相手である甲斐から連絡を受け、起業する事、そしてスタートアップのメンバーに千香を招きたいと言う。不登校で引きこもりだった甲斐、詐欺事件に巻き込まれ逮捕歴のある陽太、経理・財務能力に長けたバツイチのコトリ。一見バラバラな四人が会社を立ち上げ軌道に乗せていく。

若い起業家たちの奮闘記。話し手が千香と甲斐の交互で物語は進むので、当然本作は二人の目線。起業に成功させるという目標とは別に、「内面に問題を抱えながらもそれを克服していく」という作品のバックボーンは主にこの二人を映し出すもの。逮捕歴はあっても基本ポジティブ思考で実家が太い陽太と、バツイチではあっても仕事ができ強気で判断も的確なコトリの二人からは、内面の葛藤みたいなものは特に見えてきません。

四人各自が胸に暗部を秘めながらもビジネスの成功でそれを打ち破る、というメンバー全員の成長物語を(勝手に)想定していたので、少し物足りないかなとは思いました。

しかし若いメンバーが、いろいろ障害はありつつも、一つ一つ乗り越えていく様は何だかアニメを見ているような爽快感があります。

起業するビジネスの内容に何とは無しに説得力が無かったり、問題解決のプロセスも都合よく進んだり、千香と甲斐のお互いに対する描写がやや冗長だったりと、個人的には気になるところは少々ありましたが、やはり爽やかな読後感は著者ならではでしょうね。

今回の朗読はアナウンサーの宮司さん。外見同様可愛らしいお声でした。

youtu.be

YouTube

 

「夏物語」で「乳と卵」再びとその後を

あまり得意な作家じゃない、と思っていたのに気が付いたらまた選んでいました。Audibleの気軽さも手伝っているかな。

「夏物語」川上未映子 著

https://m.media-amazon.com/images/I/41nUri84kDL._SY445_SX342_.jpg

Amazon.co.jp

大阪の下町の貧しい環境で育ちやがて小説家を目指し上京した夏子は、一冊の小説を出したきりで生活費にも困る状況が続く中、30台も後半となる頃自分の子供に会いたいという願望を持つようになる。独身で且つ性行為が嫌いな夏子は、第三者精子提供による人工授精(AID)を妊娠方法として考えるようになる。

本作は第一部(2008年頃)と第二部(2016年夏から2019年夏)の構成となっており、第一部は「乳と卵」をリライトしたもので、第二部はそこから8年経った夏子を描いたものになっています。

ここらあたりの前情報を入れてなかったので、読み始めに「どこかで読んだ感」があったのですが、何故本作の翻訳版のタイトルが「Breasts and Eggs」なのかの謎が解けました。

「乳と卵」初見の感想「よくわからん」の一言。哺乳動物としての乳と生殖機能としての卵に向き合わざるを得ない女性の葛藤を、大阪弁のダラダラとしたしゃべくりで語られた作品は、当時「読みづらい」という印象しかありませんでした。

あれから15年ほど経ちリライトされた第一部を改めて読むと、「読むづらさ」よりも「女性の生きづらさ」が感じられました。これは単に著者の文体に慣れたから、というのもありますが、もしかしたら哺乳や生殖から御役御免となった身として客観的に読み下せたからかもしれません。

その生きづらさを抱える女性の一人である夏子が、第二部ではこれまた妊娠・出産という女性の厄介な問題に直面する、というか自ら足を踏み入れていきます。

好きな人と結婚してその人の子供を産むという「フツウ」のプロセスは祝福されて、他人の精子のみ提供してもらい人工受精するのは何故忌み嫌われるのか。

純粋に「子供が欲しい」と考えその為に手段を選ばないのは許されない事なのか。結婚して妊娠したとしてもそれは別にどうしても夫の子供が欲しかったからではなく、子供が欲しいが為の結婚だとしたら、動機は同じではないのか。どこまでなら「神の領域」を侵したことにならないのか。

改めて問われると答えに窮する問題を深くつき詰めているような本作。

AIDについて作者が恐らく詰め込んだ知識をドッと吐き散らかした印象が少々あり、加えてテンポの良い第一部に比べ第二部は冗長な感じも。

どこに持っていくのかなと思っていた着地点も「意外に想定内」で、ここは敢えて回収なしのままでも良かったのではという気にさえなりました。

作中唯一「真っ当な」意見を述べているように見受けた編集担当女性が途中病死で退場したのは残念。主人公の最終的な決断に真逆の立場から物申して欲しかったな。

好き嫌いは別としていろいろと印象に残った本作。あの大阪弁がどのように翻訳されたのか物凄く興味があり今英語版入手を検討中であります。

「青い壺」奇跡の復刊からベストセラーになった幻の名作

とても久しぶりの有吉佐和子。昔の作品ながら昨年末頃からベストセラーになっていますね。原田ひ香の帯と共に平積みになっていた文庫本で。

「青い壺」 有吉佐和子 著

https://m.media-amazon.com/images/I/41C79194j2L._SY445_SX342_.jpg

Amazon.co.jp

青磁を制作する陶芸家の省造は、ある日会心の出来の美しい色合いの壺を焼き上げる。丁度来訪した馴染みの道具屋に早速買取を希望されるも(骨董に見せるためにわざわざ)古色を施すことを条件とされ、プライドを傷つけられた夫を気遣った省造の妻は、ありのままの壺を正当に評価してくれたデパートの営業に売り渡す。やがて省造の壺は長い年月を経て様々な人の手に渡っていく…

無名ではあるがひたむきに作品に向き合ってきた一人の陶芸家。その作品が彼の手元を離れ、様々な人の手に渡っていく中で、細工ではなく自然な古色を身につけていく。その10年の流れを13のエピソードで綴った物語です。

13話それぞれが短いながら味わい深く丁寧な印象。菁滋という陶芸品に強く惹かれた人もいれば、それほど興味も無いまま関わり合いになった人もいて、そういう中で壺そのものが歴史を重ね、更に芸術品としての風格も上がっていくのでしょう。

壺をめぐる話ではあるけれど、陶芸の難しい説明は殆ど出てこず、あくまで人間ドラマ。しかし作者の美術全体への敬意のようなものが感じられるようです。

読みすすめていくうちに最初に得た印象は、「昭和のホームドラマ」。昔TVで見たゆっくりしたテンポの台詞のやり取りを聞いているような感じがあります。

本作は初版が昭和52年ですが、戦争中の話が何らかの形で常に出てくることを考えるると、時代設定は昭和20年から40年代くらいでしょうか。二世帯同居というのも当時はごく当たり前ではあった家族の在り方(「嫁・姑」問題も当たり前のようにあり)にも触れられていて、ここらあたりも含めて若い人達にとっては新鮮に映り、昨今のレトロブームも追い風になってベストセラーに繋がったのかも(勿論原田ひ香の帯効果はあったと思いますが)。

でもやはり1話から最終話に繋がる流れは素晴らしく、時代を超えても変わらない良さが感じられるようです。「あぁ小説読んだ」という気持ちにさせてくれた一冊。知らなかった傑作に出会えたのでとっても得した気分になりました。