今年も「いざいざ奈良」に行って来ました

去年あたりから仏像や曼荼羅など仏教美術に関心を持ち始めて以来、機会あれば奈良行きを考える私。今回は夫と二人でいざいざ奈良。殆ど別行動でしたけれども。先ずは一番の目的だった空海展に行ってきました。

 

https://www.narahaku.go.jp/wodpr_nh9/wp-content/uploads/2023/08/202404_kukai_top03.jpg

奈良国立博物館 (「国宝 両界曼荼羅図」)

空海の生誕1250年を記念して奈良国立博物館で行われた「空海 KUKAI  密教のルーツとマンダラ世界」。「博物館の総力を挙げた」と称しただけの事はあるとんでもなくスケールの大きな展示会。

入館して先ず大きくスペースをとって展示されていたのが、国宝の仏像や仏画を使って立体的に表していたマンダラの世界。観客がその世界に没入するように設定されているのです。

その複雑で奥深い教義の為、図や絵を用いて広く悟らない者たちに開き示そうとしたマンダラの世界。今回、空海自らプロデュースした現存最古の曼荼羅図である国宝の「両界曼荼羅図(高雄曼荼羅図)」が修理後に始めて公開されています。4メートルの大きさは圧巻。修理作業や持ち運ばれてきた様子なども映像で流されていました。

紫の綾地に金と銀で描かれた曼荼羅。紫地は殆ど黒地に見えるような色合いでしたが、修理された金の模様はうっすらと浮かび上がるように予想よりもしっかり見られたと思いました(多くの方がオペラグラスを持って来られていて改めて必需品だ痛感)。

次のコーナーでは、密教が日本に渡ってきたルートを辿る展示が。密教の二大教典のうち金剛頂教は海のシルクロード経由で、もう一方の大日経は陸のシルクロード経由でいずれも中国の唐に入り、そこで融合したそうです。それを表すように、海のシルクロードのルートであったインドネシアのジャワ島で出土した彫像は、金剛頂教をベースとする金剛界の立体曼荼羅なのだそうで、実際にそれがわかるように展示がされていました。今は国の殆どがイスラム教のインドネシアにも遥か昔仏教が存在した事が興味深く感じます。

これ以外にも空海の書など展示は多数。殆どが撮影禁止である中、フォトスポットとして許可されていたのが文殊菩薩坐像。長安で出土されたものだそうで、空海も若い頃これを見ていた可能性があるのだとか。

とても盛り沢山な空海展。ここまでで2時間半くらい経過していましたが、折角なので併設されている、なら仏像館へ。

https://www.narahaku.go.jp/wodpr_nh9/wp-content/uploads/2021/01/guide_01_l.jpg

奈良国立博物館

なら仏像館では、日本の仏像を中心に常時100体近くの仏像が展示されています。

 

高さ5メートルある金剛力士立像も。

仏像館も含め本当に充実の展示で大満足でした!3時間以上の鑑賞、なかなか体力いりますね…

ここまで来たので少し足をのばして春日大社にある萬葉植物園に。この日の朝のニュースで「緑色の桜」が見られるというので。

相変わらず鹿さんは可愛らしい。

こちらが緑の桜、「御衣黄(ぎょいこう)」は八重桜の一瞬で、淡い緑色に咲いた後一週間ほどかけてピンク色に染まって行くのだそう。この日は既に中心部がピンクになっていました。

植物園では藤の花が見頃。様々な色の花を見せてくれていました。

園では万葉集に詠われた植物を栽培・展示しており、それぞれ詠まれた和歌とその詳しい解説も添えられています。

朝から充実の一日。まだまだ続く奈良の旅。続きは次回に…