「オッペンハイマー 」原爆の父と呼ばれた物理学者の栄光と挫折

3時間にも及ぶ超大作。寝るかな、と思ったけれど最後まで飽きる事なく観ました。

オッペンハイマー

https://eiga.k-img.com/images/movie/99887/photo/968c301c9ae56e75/640.jpg?1701908055

映画.com

第二次世界大戦中、優秀な物理学者のロバート・オッペンハイマー は、米政府が主導するマンハッタン計画で、原爆開発のプロジェクトのリーダーに任命される。様々な研究者を巻き込み、自身もプライベートな問題を抱え込みながらも実験は成功、間も無く実際に敵国日本に原爆は投下され日本の降伏により終戦となる。その後米政府は対ソ連政策として今度は更に威力を持つ水素爆弾の開発を推進するようになるが、原爆の想像以上の破壊力に衝撃を受けていたオッペンハイマー はこれに反対、やがて彼は米国の国益に反する共産主義者として糾弾されるようになる。

米国では原爆の父として賞賛されていたオッペンハイマーの栄光と挫折を描いた作品です。

米国公開時から、「バービー」と絡んだ表現で図らずも炎上騒動となった本作。できるだけ先入観の無いように、と前情報殆ど無しで観ましたが、全体として(上映時間だけでなく)大作であることは間違いないと思われます。

被災した日本の被曝状況の悲惨さを伝える描写が無いことに不満や批判の声があったらしいですが、徹底して物理学者オッペンハイマーの視点や立場を基本に、学者同士の軋轢や政府の思惑が大きく影響する形で描かれている点はむしろ描き方として一貫していると言えるでしょう。

「科学者として超えてはならない一線を超えてしまった」罪悪感と、その後掌を返したような米政府による失墜で全てを失った後も、終始水素爆弾開発に反対していたという彼の姿勢は、(作品内に特に被爆国への言及がなかったとしても)学者としてだけでなく人間としての彼を表すものではないでしょうか。

複雑に交錯する時間軸や大勢の登場人物、多用される専門用語に早口で応酬される会話と、難解さに拍車をかけるような映画ですが、それを上回るような俳優陣一人一人の熱演が目を惹きます。本当にたくさんの役者が出ていてその競演が見られるだけでも贅沢に感じます(オスカーはとっていなかったけれど、フローレンス・ピューは熱演だったと思います)

時折フラッシュバックのように映される核爆発を連想するような映像や、主人公の心の揺れを表す地響きのような画面の揺れなど、視覚的に訴えかける場面も十分に効果をあげているようでした。

その時代の物理学の捉えられ方、米国の反ソ連政策や個人への「赤狩り」など、恐らく本作で描かれたのはほんの一部であり、これ一本で当時の原爆投下の背景を全てわかった事にはならないのは分かりつつも、当時のあらゆる事情や要因を細部にわたりもっと私たちは知る努力をしなくてはいけないと、改めて考えさせられました。