相手の心を開くことは難しいけれど、人の話を聞いてみたくなる本でした

TVや雑誌でお馴染みのアガワさん。少し前の本をAudibleで。

「聞く力」 阿川佐和子 著

阿川さんと言えば、雑誌やTVで対談やインタビューをなさっている方のイメージ。「オハナシする」のに慣れた印象ですが、本書ではこれまでのあれこれ失敗談や苦労話を交えながら、トークの際の「聞き手」としてのヒントを披露されています。

それは「話を促す相槌の打ち方」や「相手と目線を合わせる」などちょっとしたコツもありますが、そもそも事前に「あまりにも完全に段取りを決めない」など、相手のリアルな反応や会話を引き出すべく、「ゆとり」を持って相手と対峙する大事さが書かれており、この点が著者の対談のうまさなのでは、と思われます。

TVで見る著者のインタビューなど、おしゃべりが上手というより、ごく自然体で相手と接している様子が伺え、そこから話の流れもうまく運ばれていくのでしょう。

本書でも対談相手(鶴瓶師匠です)の「会話はナマモノ」という一言を引用されています。実際に決まりきった質問を用意し、型通りの返答をもらうだけでは臨場感のある対談にはならないでしょうね。

対談に臨む際に、準備はしても「知ったかぶりをしない」という著者。でもデーモン小暮に面と向かって「ヘビメタってなんですか?」と聞けるのはアガワさんだけのような…

要するに彼女の性格の良さというか育ちの良さみたいなものが滲み出ていて、それが助けになっているのではと感じるのです。

だから、という訳ではないけれど本書を読んでいても、あーこれはタメになるな、使ってみようかな、というヒントを得たと言うより、著者のフワフワした雰囲気が連想されて、楽しいエッセイを読ませてもらった、という感じ。

とは言っても全く役に立たないと思った訳ではありません。あれこれ提示されたヒントを実践するかどうかは別として、何となく人と会って話を聞いてみたくなるからです。

人ってそもそも誰でも多かれ少なかれ「話を聞いてほしい」存在。本書ではないのですが、確か以前著者がどこかの雑誌のエッセイで、長年無口だと思っていた弟が学校でうるさいほどのおしゃべりだと聞き、どうも家族全員がおしゃべりな為十分話す事ができない分外で弟は話をしているらしい、と気付くくだりがありました。

そう言えば以前ヨガの座学で順番に自己紹介をする際、(大抵ヨガをやっている人って大人しめの人が多いのですが)皆さん滔々と話し出したりするのをよく見たりします。機会さえあればみんな自分語りがしたいのだな、とその時も思ったものです。

でもその「話したい」という気持ちを引き出すのがポイント。やっぱりそこは著者の天分(天然ではありません)なのでは。