「エンドロールのつづき」映写機から溢れる光と夢で輝く少年の瞳に、未来へ向かう逞しさを感じる

予告編から主人公のキラキラした瞳が印象に残っていた本作。後味の良い映画でした。

「エンドロールのつづき」(2023年)

https://eiga.k-img.com/images/movie/94775/photo/a080720f6aa734e5/640.jpg?1669702746

映画.com

インドの田舎町で、学校に通いながら父のチャイ店を手伝う9歳の少年サマイ。家族で初めて映画館に行って以来映画に魅了され、学校をサボって映画館に忍び込んではつまみ出される。見かねた映画技師のファザルは、サマイの母が作る美味しい弁当と引き換えに映写室から映画を見せてやると提案。映写窓から見るカラフルな映画に圧倒され、サマイは映画作りを夢見るようになる。

一人のチャイ売りの少年がやがて映画監督になる。

夢のようなお話は、本作の監督パン・ナリン氏の実話が元になっているそう。

父親のチャイ店の売上を盗んで映画のチケットを購入する、母親が作ったお弁当と引き換えに映写室に入り浸らせてもらう、駅に保管されている上映用フィルムを盗み出し切り貼りしてオリジナル映画を作る、など映画で見る数々のエピソードはほぼ監督の実話と言うから驚きです。

「世界一の映画ファン」を自称するパン・ナリン監督。敬愛する著名監督たちへのオマージュが散りばめられている、と公式ページには謳われていますが、ごめんなさい、知識不足でわかりませんでした。

しかし映画の世界にどんどんのめり込み、フィルムの放つ光に瞳を輝かせる主人公の姿は、幼少時代の監督自身であったことは容易に伺えます。

映画を愛するが余りに廃棄物から映写機を作り出してしまう主人公。最初は映画作りに猛反対していた父親が息子の夢に理解を示すようになる姿も実話だったのでしょうか。

少年が映写室に出入りするうちに映画制作に魅せられ、故郷を離れ都会で映画監督を目指す。もう誰しもが「ニュー・シネマ・パラダイス」を連想するでしょう。

「ニュー・シネマ・…」で表されていたのは「古き良き時代へのノスタルジー」。都会で監督として成功するも満たされない主人公が、故郷で過去を振り返る映画でした。

一方、本作でもフィルム映像からのデジタル化、列車から電車への移行による廃駅など、容赦無く都市化の波が押し寄せる長閑な田舎町への郷愁が、そこかしこに垣間見れます。

しかし本作では、徹底した階級社会による貧困から抜け出すべく街に出て勉強するのだとする主人公の少年には、故郷への想いよりむしろ未来に向かうバイタリティーの方が強く感じられます。

廃棄処分になったフィルムの山がリサイクル工場によってブレスレットなど装飾品に加工されるシーン。

過去は懐かしむだけのものではなく、形を変え未来に確かに繋がっているのだとする監督の、これもある種歴代の巨匠監督へのオマージュでもあるのかな、と感じました。