「関心領域」音と映像で想像力と怖さをかきたてられる作品

公開を待っていた映画です。今日劇場鑑賞してきました。

「関心領域」

https://eiga.k-img.com/images/movie/99292/photo/253f4f67a5cd7503/640.jpg?1715585749

映画.com

アウシュビッツ収容所の所長ルドルフ・ヘスは妻のヘートヴィヒと5人の子供たちと共に庭とプールのある大きな家で豊かな生活を送っている。しかし壁の向こう側では毎日のように強制労働と虐殺が繰り返されており、彼はその指揮をとっていた。ある日彼の功績が評価され昇進を意味する転属が任命されるが、アウシュビッツでの暮らしに満足しているヘートヴィヒは不満を爆発させる。

収容所の隣の屋敷で平和な生活を送る一家。まるで壁一枚隔てた世界には何事も起きていないかのように…

冒頭不穏な音楽が流れるだけの真っ暗な画面で始まり、いきなり今から始まる「異様な」世界を暗示しているかのよう。

何度も予告されているように、収容所内の様子は一切映されません。その代わり昼夜を問わず遠くから罵声や悲鳴、銃声が微かではあるけれど確かに聞こえている状況が延々と続いており、それと対比するように幸福そのもののヘス一家の日常が描かれるのみ。

「何事も無いかのよう」な暮らしぶりではあるけれど、泣き止まない赤ちゃん、折角訪ねてきたのに耐えきれないように姿を消した義母、囚人の歯で遊ぶ子供、夜中に酒をあおる使用人など、知らないうちに一人一人の神経を蝕んでいるかのようです。

インテリアと庭づくりに勤しむヘートヴィヒにとっては、「幸せな家庭像」を維持する事が第一であり、そこには実は子供や夫は添え物にすぎないようにうつります。しかし彼女とてどこかで違和感を感じでいるからこそ、「贅沢な暮らしを送る所長夫人」に専念する事で異常さから目を背けていたのかもしれません。

ルドルフに至っては、冷徹な虐殺者のイメージはなく、奥さんの尻に敷かれた気弱そうな男で、そんな「フツウの」人間のような彼が残虐な行為をするのだと「想像させる」ことがこの映画の怖さなんですね。

定点カメラを配備した撮り方や赤外線カメラのような映像など、視覚に訴える絵も印象的で、全く新しい切り口で撮ろうとする制作側の意欲が感じられます。

だからなのか「映画を観ている」という感覚に最後までなれず、どこかドキュメンタリーのようで、撮影地も実際にアウシュビッツにしたというまさに「リアルさ」を追求した作品。

ハリウッド映画によくある「英語を話すドイツ人」ではなく、全編ドイツ語なのも良かった。

映画としての良し悪しを超えて、視覚と聴覚から訴えかけられた、いつまでも記憶に残る一本でした。