「たゆたえども沈まず」で今度はパリを生きたゴッホの半生を読む

大好きな原田マハのアート小説。気になっていたものの結構長編なので後回しにしていましたが、一気に読みました。文庫本で。

「たゆたえども沈まず」

https://m.media-amazon.com/images/I/A10-egWaF7L._SY522_.jpg

Amazon.co.jp

19世紀後半の華やかなパリ。美術界では印象派という新しい波が台頭しつつある中、日本美術に傾倒するブルジョワ階級相手に浮世絵を売りさばく画商の林忠正と助手の重吉。やがて彼らは同業者であるオランダ人テオを通して、その兄である無名の画家フィンセントと知り合う。この奇跡的な出会いによって、フィンセントは世界的に傑作と言われる作品を生み出すようになる。

炎の天才画家ゴッホの生き様を題材にしたフィクション。原田マハゴッホ作品と言えば少し前にこれを読んだばかり。

minonoblog.hatenablog.com

今回はミステリー要素はなく、パリの街を舞台に、パリに魅せられた不遇の天才画家と彼を支える弟、そしてそれを見守る日本人画商たちの半生を描いた小説となっています。

前作「リボルバー」ではゴッホゴーギャンの関わり方にスポットが当てられた形でしたが、今回は弟テオとの関係にフォーカスしたお話で、その分兄弟の離れがたい間柄が色濃く描かれています。

現代に生きる主人公によるゴッホの死の真相をめぐる謎解きが主軸だった「リボルバー」と比較すると、ゴッホを中心とした人間関係に焦点が当てられた本作は、よりゴッホの人となりや孤独感や苦悩といったものが滲み出た人間ドラマとなっているのではないでしょうか。

いつもながら全般を通じ、芸術そして芸術家へのリスペクトが感じられる原田マハ作品。

今回文庫本のあとがきにあった西洋美術史学者圀府寺司氏による解説も非常に面白く読ませてもらいました。

データや資料を追跡し、あくまで史実に基づき研究を重ねていく歴史家の立場からみれば、オランダの天才画家と日本の画商が少なからず交流を重ねていたなんて、荒唐無稽に映るのでしょう。冒頭真っ先に「いいなあ…話が作れて…」とあるのは偽らざる圀府寺氏の学者としての本音でしょう。

それでも、ゴッホが弟テオに宛てた多くの書簡はアルル時代のもので、そこには「フィクション化」できないほどに日々の出来事が克明に記されているものの、テオと同居していたパリ時代は詳細な記録が無い事から「フィクションの入り込む余地が大きく」、そこを突いてきた原田マハの手法は評価されています。

にも関わらず「これはあくまでフィクションであり、事実を裏付けるものではないのだ」と暗に言っているように思われる箇所が多々あるのが何とも面白く、あとがきにこんな事言っていいのか、と思いはしたものの、私のように没入のあまり「そうか、日本人画商がゴッホにアルル行きを勧めたんだ」なんてうっかり思い込んでしまう恐れもあるので、これくらいはっきりと断言してくれた方がいいかも。

何れにしても今後ゴッホの絵に対する自分の見方が大きく変わるだろうなと思うと、今から楽しみでもあります。