「我慢して生きるほど人生は長くない」タイトルに実感しつつ読みました

店頭で気になった一冊。人生折り返しを過ぎたであろう自分には「染みる」タイトル。Audibleで。

「我慢して生きるほど人生は長くない」 鈴木裕介 著

https://m.media-amazon.com/images/I/31afjV5lDUL.jpg

Amazon.co.jp

心療内科医として多くの患者を診て来た著者。生きづらさを感じながら我慢を重ねて来た人々をサポートして来た経験から得たヒントやアドバイスをまとめた本になります。

生真面目や善良であるが故に頼まれごとが多くなり、断り切れず次第に息苦しさを抱える「繊細さん」がいかにラクに生きていけるか様々なコツが示されています。境界線を越えて来る(ラインオーバー)人たちとの付き合い方ですね。

しかしそれなりに努力してもダメだと思う場合、究極的には「別に嫌いな人が居たって構わない」し、「嫌な人と我慢して付き合う事はない」と著者はいっています。

自分はNOと言えるしそれ程繊細でもないから関係ないと思われる人もいるかもしれませんが、私たちはいろんな場面で我慢や無理をしてしまいがち。

自分を追い込むのは、他人とのコミュニケーション以外にも。

仕事など、我慢して頑張って得てこそ活きたお金であり、「我慢は美徳」とされる事がしばしば。

「苦労や我慢をお金とトレードする」という考えが無意識に浸透されている結果です。少しでも容易にお金が手に入ると、幸運ではなくむしろ「罪悪感」を抱く傾向にあるという分析は良くわかる気がします。

「競争や実力とは関係ない」働き方や生き方ができるようになるべきだとする著者の指摘は、多くの心の病気を抱えた人たちを見てきた経験から生まれたことを考えると、説得力があります。

もう一つ印象に残ったのは、「やりたい事があることを過剰に尊重しない」という事。

夢や目標、やりたいことがあってこそ人は成長すると考えられ、それはその通りなのだろうけれども、そこに拘りすぎると、「無理に」やりたい事を作り上げ、「我慢して」成し遂げようとする自分を作り出してしまうという結果に。

やりたい事にめぐりあえればラッキー、そういうことが無い自分でも良いのだと考え、出来ればそんな「ありのままの」自分を受け入れ理解してくれる人(家族や友人)を持つ事がベスト。仮に周囲にそのような人が見つからなければ、自分が救いを感じるコンテンツ(絵や音楽やゲームなど)を見つけ出し、少しでも心地よく生きていけるように努めることが大事なのだそうです。

やりたい事が無いなんて無意味な人生なんじゃないか、無意味な人間と思われるのでは、と考える傾向は実は私自身の中にもあって、別にそんな事気にしなくていいよ、と言ってもらえたようで、平々凡々と過ごす私は心もちラクになった気がします。「心地よく生きていく」という事を、改めて考えるいいきっかけになったようです。