「孤独を生きる」超楽観的な「孤独」との向き合い方を読んで

とても久しぶりの齋藤孝氏の著書。Audibleで読んでみました。

「孤独を生きる」 齋藤孝 著

孤独を生きる

一時期子供がまだ小さかった頃に、子供の学習関連で著者の本を何冊か読んだ記憶があります。「勉強のチカラ!」なんかは面白かったなぁ。「なんで勉強しないといけないの?」など子供からの質問に備えていたつもりなのに、ウチの子たちはそんな哲学的な問いに至るタイプではなかったようで、結局出番はなかったのでしたが。でも大人が読んでもなかなか興味深い本が多かったように思います。

今回、久々に読んでみたのですが、少しイメージしていたのとは違ったようでした…

コロナ禍にあって益々他人とのコミュニケーションが希薄になっている現代。孤独感に苛まれる人が多い事を問題視した著者が、逆に一人の時間や行動がいかに貴重であるかを説き、そのポジティブな捉え方を提唱したのが本作です。

先人の逸話などを例に、「孤高に生きる」ことの素晴らしさを説いている著者。

しかしその一方で孤独を感じた時の対処法として、趣味やボランティアに参加する、祭りなどのイベントに参加する、サブスク三昧でエンタメに浸り切る、など、身近ではあるけれどさして目新しくもない方法が挙げられています。

これは孤独を生きる、というより孤独感や寂しさを紛らす方法なのでは、と感じざるを得ません。授業で同席した人とLINEを交換してみる、などもそもそもそういう事をやりたくてもやる勇気がない人が孤独を感じる訳で、何となくポイントがズレているような気がするのです。

その他、気晴らしに体を動かしてみるなど、体を鍛える系の提案もありましたが、既視感だけで心には刺さりませんでした、残念ながら。

冒頭あたりで最近の若者は、恋人やパートナーがいて実生活を充実させている(リア充)ような人に憧れている風潮であるというように言われていましたが、実際には「恋愛」も含めて他人との密接な関係を疎ましく思っている若者の方が増えているように感じます。そしてそれは孤独を愛し尊ぶというよりも、もっと異質で特異な傾向にあるように思われるのです。

本書は一貫して著者のポジティブ志向が土台になっているので(何せ「ミッション、パッション、ハイテンション!」の人ですから笑)、孤独?全然問題なし!みたいなトーンで溢れており、これはこれで読み物としては面白いです。読後孤独感の呪縛から解放される人がどれくらいいるのかは疑問ですが。