大好きなパウル・クレーを山田五郎氏の教養講座で観ると新たな発見がありました

詳しくは無いですが絵が好きです。なかなか行けないけれど美術館に行くのも楽しみの一つ。自分の感覚に従って鑑賞するのも良いのですが、一つ一つの背景や歴史が分かった上で改めて観るのも又見方が違ってくるので楽しくなります。

昔ドイツに2年程いた事がありその頃はドイツ国内だけでなくお隣フランスやイタリアなど旅行した時はよく美術館に行った事は良い思い出。

当時は詳しい予備知識が無いままでした。今は簡単に学べるので有難いです。

最近のお気に入りYouTubeチャンネル。

山田五郎 オトナの教養講座

https://www.youtube.com/watch?v=XMdB608wIII

www.youtube.com

引用:youtube.com

編集者且つ評論家の山田五郎氏のチャンネル。確か開設は昨年だったと思うけど登録者40万人超えてますね。毎回面白いですもの。西洋美術史を中心に、ギリシャ神話からキリスト教学や哲学など様々な切り口から解説されていて、「あくまで自論ですが」と前置きされつつ独自の見方を披露されるのも興味深いです。

先日は私の好きなパウル・クレーの回。中学生くらいから好きだったと記憶するのですが、そもそもは谷川俊太郎氏の詩が好きでそこで取り上げられていたから好きになったのか、クレーが好きだったから言及していた谷川俊太郎氏が好きになったのか、もう昔の事なのでかなり曖昧。それくらいどちらも大好きなんです。

博学の山田五郎氏も「難解でわからない」と言われるくらい解析が難しいクレー。昔はただ可愛らしくカラフルな絵に惹かれたのですが、細かすぎるくらい繊細なタッチや描写から相当に神経質であった事も頷けます。

「理屈っぽいのに感覚派」「画風がバラバラなのに一目でクレーと分かる独特さ」など山田氏のユニークなコメントで解説が始まります。

今回取り上げたのは1932年「パルナッソスへ」。美術館の絵ハガキによくあるヤツですね。

日記の細かすぎる書き込みに「複雑すぎて意味不明」と言いつつ、この絵がパルナッソスの「山」を描いているのではなく、「音」を表している、と説明する山田氏。「パルナッソス山への階梯」と言えば音楽の教本のタイトルに使われていたそう。音楽にインスパイアされて描かれた作品なんですね。

音楽の視覚化は他の作品でも観られるとの事。やっぱり奥深いですね、パウル・クレー

画像引用:Kunsthalle Mannheimウェブサイト

昔住んでいた街にあったのでちょくちょく行った美術館。クレーは常設でした。いまでもそうかな。

スイスのベルン美術館にも行きましたが、クレーの作品の多くは2005年開設のパウル・クレー・センターに移設されたそうです。あぁ、行ってみたい…

今、東京でやっているルートヴィヒ美術館店でもクレーが観られるようです。行かねば。

ludwig.exhn.jp

 

買うか借りるか、家探し中に住みやすさを考えてみる

諸々の都合で今の家を引っ越さなくてはならなくなり現在家探ししています。

関東に越してきてから次で3回目の引越し。実は毎回ほぼ同じ住所の中を転々としています。ここでなくてはいけない理由もなく、もっと良い所があれば動いても構わないのですが、長く関東に暮らしている割に他の街に対して土地勘が無く、結局慣れたところを離れずにいる状態です。

ここを気に入っている一つは海が近い事。毎朝のジョギング(もう最近はウォーキングになりつつある)も海を見ながらなので、特に最近の引きこもりがちの毎日だと、朝から気分転換が出来て嬉しいものです。

実家は超がつくほどの下町。商店街が裏手にあって昔は人が多く賑やかすぎるほど。駅周辺や家の近くに立ち飲み屋があって昼間から(何なら朝から)酔っ払いがウロウロしてました。小学校も近かったのに今となっては信じ難い光景です。

大人になり一人暮らしをした時も街中のごちゃごちゃした所で、若かったし「快適さ」より「便利さ」が第一優先。

結婚後も共働きの為「駅近優先」だったので「海の近くに住む」は選択肢にはありませんでした。

でも一旦海の見える所に住むと今度は「海の見えない所」に行くのを躊躇してしまいます。海と言っても浜ではないので直に入っていけるところではないんですけどね。最初の頃は「海風で洗濯物が湿気る事」や「自転車の金具が錆びる事」が嫌だな、と思ったのですが、今はそれを上回るくらい海から開放感をもらっています。

もう一つ、比較的静かで安全な事が利点でしょうか。

駅前にパチンコ店や居酒屋、風俗店などが並んでいないのも、娘がいる我が家としては有難いところ。特に帰りが遅い時は心配なので治安が良いと言うのは捨てがたいです。

一方で越してきたばかりの頃は、新興の街にありがちな「生活感の無さ」が下町で生まれ育った自分としては馴染み難く感じられ、「人工的で合わないな」と思ったものでした。

それでも長く住んでいるというのは、トータルとして「住みやすい」と言う事でしょう。

ガヤガヤ活気がある訳ではないけれど静かでのんびりしていて、適度な距離感で暮らせる空気。都会に住むというのはこう言うことかな、と思います。

密接すぎる隣近所とのお付き合いは良いことばかりでは無いのは小さい頃から見ていたので、今の状況は正直居心地が良いです。

ただ、夫婦ともにシニア世代になる私たち。このまま引き続きこの街にお世話になるとしたら、コミュニティーとの関わりあい方を少し見直しても良いかな、と思い始めています。

いつかの光景。海入ったらダメの筈なんだけど…緩いな…

 

 

「ロシュフォールの恋人たち」ドヌーブが可愛い!レトロでカラフルなフランス港町をミュージカルで

前から気になっていてリストに入れたまま忘れていた作品。Amazon Primeで。

ロシュフォールの恋人たち」(1967年)

画像1

引用:映画.com

「ロマンチック・コメディ・ミュージカル」と言えばいいでしょうか。双子の姉妹が織り成すラブストーリー。。。なんですけど、もはやストーリーはどうでもいい(笑)。あぁ聞いた事ある、という曲にのせてポップな色彩の画面にダンスと歌が繰り広げられます。

トラックから降り立った若者達がいきなり踊りだすオープニングは引き込まれるシーン。タバコを吸ったりあくびをしたりする動きから群舞への流れは自然で「ミュージカルの始まり!」と言う感じ。

ジャック・ドゥミ監督の仏ミュージカル、と言うとこれより数年前の「シェルブールの雨傘」が思い出されますね。あれは全編セリフを歌にした画期的なミュージカル映画だったけど、悲恋を軸にしっとりしたトーンのフランスっぽい雰囲気が凄く良かった、と思っています。何よりカトリーヌ・ドヌーブがめっちゃくちゃ可愛かった。

それに比べると本作は港町を舞台にしている事もあり全体的にハッピーオーラ?が終始漂う感じ。やはりアメリカからミュージカルスターが二人も(ジーン・ケリー、ジョージ・チャキリス)が参加しているからでしょう。

か、と言ってハリウッド的エンタメらしさではないんですね。ジーン・ケリーも「巴里のアメリカ人」と比べるとこれでもかと魅せるタップは見られないし「巴里の…」の壮大なラストシーンがどうしても思い出されて何だかスケールの小ささが否めない。

ジーン・ケリーはまだ「ザ・アメリカン」な登場で良かったんですが、ジョージ・チャキリスは彼である必要性があったのか…確かにオープニングからあのバレエのようなターンを何回も見せてくれてダンスの上手さはわかるのですが、最後まで一人浮いていたような気がしたのは私だけなのか…

しかし、そんなあれこれもストーリーの無理筋も、ついでに言うと(バレエの先生の役なのに)ドヌーブのダンスのあまり上手じゃないところ(実姉で双子役のフランソワーズ・ドルレアックの方が歌も踊りも上手な気がする)も、全てどうでも良くなるくらいお洒落で可愛い映画なんです。

ノースリーブのミニスカートにバレエシューズで大きな帽子をかぶって二人で踊る姿は本当にお人形みたい。小さなバックもお洒落。二人が登場すると一気に画面がカラフルになります。

この他、「ニューシネマパラダイス」のジャック・ぺランも出ています。若ーい!意外にいい声をされていて歌もお上手。そしてカッコいい!

フランスのミュージカルも良いな、と思わせる本作。何れにしてもフランス語を話しているだけで女の子可愛く見えるのは羨ましい。言葉の響きだけでも心地よくなる不思議。

ラ・ラ・ランドも本作へのオマージュとわかるシーン(オープニングなど)があちこちにあるとか。もう一回観てみましょうかね。

 

 

 

沖縄の味「ゴーヤチャンプル」は割とテキトーにつくりながらも我が家の定番

沖縄の食べ物としてすっかり定着した感のある「ゴーヤチャンプル」。ゴーヤ又はニガウリと呼ばれる事が多いかと思われますが、実家では「レイシ」と呼んでいました。沖縄では一般に「ゴーヤー」と言いますね。

私が小さい頃は今ほどポピュラーではなく、夏場にちらほら見る程度だったと記憶しています。多分沖縄食品を置いてある店から買っていたんじゃないかなぁ。たまにお弁当に入っていると、「何それ?」と不思議がられたものでした。

母は子供の口には苦いだろうから、と加減してくれるようなデリカシーのある人ではなかったので(笑)、ロクにアク抜きしないしたまに豆腐やお肉の混ざっていない「ゴーヤ」と鰹節のみの炒め物が食卓にあがる事があり、これが子供にとっては結構キツい。

「夏負け(夏バテ)の薬やから食べなさい」が口癖で、絶対残せないのがわかっているので、噛まずにほぼ丸呑みしていました。長い間夏の嫌な思い出でした。。。

大人になって子供を連れて沖縄に旅行するようになって、改めて口にしたゴーヤチャンプル。あの独特の苦さが美味しいというより懐かしいと感じたのですが、意外な事に子供たちを含め家族みんなが平気で食べているのを見て、家でも作るように。

もうどこでもレシピは目にするようになったので今更ですが…

  • ゴーヤは縦半分にわり、中の白いわたをスプーンで綺麗に取り除き、適当な薄さに切る(薄い方が苦味が和らぐようですがウチでは歯ごたえのある方が好みなので4~5mmくらい)
  • ゴーヤに塩少々を振り揉み込んでしばらく置く(10分程度)
  • しんなりしたら塩気を洗い落とし水気を切る
  • フライパンに油をひきゴーヤを炒める(肉を入れる時はこの段階で)
  • 水気を十分に切った豆腐を入れ更に炒める
  • 塩など調味料で味を整える
  • 溶き卵を回しかける
  • 仕上げに鰹節を入れて出来上がり

実家では調味料は塩とうまみ調味料のみ。我が家ではその時々で手に入るもので済ませてます(いい加減でスミマセン)。チャンプルの素みたいな便利な調味料があるのを知ったのは結婚後の事。結構美味しいものですが、無ければ塩と味の素と鰹節でも美味しくできます。

本日はお肉も鰹節も抜き。ウチではこれくらいシンプルが好みのよう。ちなみに沖縄で食べた時はランチョンミートが入っていた事もありそちらの方がレシピとしては主流でしょうか。スパムの缶詰を見るとハーシーのキスチョコと一緒によく沖縄の親戚から送って来られていた事を思い出します。懐かしいな。

今日はこのお塩を使いました。美味しくできたけどなくなっちゃったので次回からは別のお塩を使うかな。

 

原作「死刑にいたる病」を読んで

予告編の阿部サダヲの不気味な笑いが怖くて躊躇している間に上映終わってしまい、代わりに原作を。久しぶりに紙の本で。

「死刑にいたる病」櫛木理宇 著

[櫛木 理宇]の死刑にいたる病 (ハヤカワ文庫JA)

画像引用:Amazon.co.jp

映画は「孤狼の血」の白石監督だったし、久々中山美穂ちゃんも出ているので映画も興味あったのですが、原作を読了。読み応えありました。

日頃サスペンス系、特に猟奇殺人がらみは本も映画も苦手なジャンル。予想に違わず悲惨な描写もありますが事件の場面よりも「心理戦」が物語のメインになります。

予告編にもあるように、連続殺人犯が1件だけ「冤罪」を主張しその調査を主人公である大学生に依頼するところから物語は始まります。

連続殺人の、それもハイティーンを狙った異常な犯行という事で、犯人の常軌を逸したやり方から、その生い立ちを基に人格や人となりに目を向けていく主人公。

確かに育てられた環境は劣悪でありそこに同乗を示す人もいるような背景を持つ犯人。だからと言って非道な行為が許される訳はない。それがわかっていながら犯人との面会を重ねて行くうちに、いつからかその口調や物腰に引き込まれて行く主人公。

これは、「こんな悪事をしでかす人間は特殊な人物に他ならない」という考えを持ちながら、目の前の紳士然とした態度の犯人に、感情すら絡みとられて行く「普通の」人間の様子がうかがえるストーリーです。

物語の合間には、古今東西の凶悪犯のエピソードを織り交ぜ、平凡な日常にいかに容易く残酷な悪事の芽が入り込んで行くか、が語られています。

刑務所の閉じ込められた空間の中から、自由人である一般人を心理的にコントロールする犯人。緻密で徹底したやり口は、自分の「美意識」へのこだわりと陶酔が伺えるようです。

犯人の依頼に応じて調査を進めていくと、証人によって二転三転して行く犯人の人物像。それに伴って犯人に共鳴して行く主人公と一緒に、読者であるこちらも振り回されて行く感覚に陥ります。一瞬普通の感覚でも犯行に及んでしまうんではないか、と思わされる場面も。

それでも、個人的にはこれだけの連続凶悪事件に手を染める動機が何と無く弱いかな、とは思いますが、それを上回るくらい主人公との対峙と伏線の回収は見事です。

畳み掛けるように向かうラストで、あぁそういう風に終わるのね、と思わせておいて最終的にどうなるか。。。は(映画批評を見る限りは)恐らく映画と似たような結末かと。

人間の深い部分に切り込んでいくようなお話。著者の他の作品も読んでみたくなりました。

 

かつての愛読書「Yogini」の休刊でヨガブームの移り変わりを考えてみる

昔大好きで大好きで愛読していた雑誌が休刊します。

画像引用:lotus8.co.jp

ヨガをやっている人なら一度は目にした事がある雑誌ではないでしょうか。もうここ最近手にしていなかったので「休刊」と聞き、時代の流れを一人感じています。

私がヨガをやり始めたのは長女を妊娠していた頃なので1998年後半。ヨガと言えばあの1995年のオウム事件のおかげで、何とは無しに「得体の知れない」イメージがまだ根強かった頃。産院近くのヨガスタジオ(スタジオと言っても確か畳の大広間みたいな所だった記憶が)でマタニティヨガのクラスを受講したのがきっかけだったのですが、「ヨガやるよ」と言うと夫が「そこは大丈夫?変な人おらんよな?」と心配していたほど。

正直マタニティヨガは何となくやっているだけで終わったのですが、それから数年後本屋で何気に手にしたのが本雑誌。

へぇー、ヨガってこんなお洒落なの?とびっくりするくらい洗練して、でも決して華美ではなく、サブタイトルにあるように「シンプル・ビューティ」を表すようなページ。そしてそれを上回るくらいヨガの解説や関連エッセイがびっしり。活字好きな私にはもってこいの雑誌だった訳です。

雑誌を読むだけに飽き足らず、DVDを買って家で練習したのもこの頃。私がやり始めると子供達が「一緒に体操する!」と横に来てマネをしたものでした。

その後関東に引っ越ししばらくしてヨガスタジオに通うように。雑誌やDVDで見た先生に初めてお目にかかった時の事はいまだに覚えています。「わぁー、ホンモノだ!」みたいな(笑)。

あの頃関西にはそれほどヨガ専門のスタジオは多くなく、それも流派を絞ったクラスなどは滅多になかったものです。関東に越して良かったと思う一つは、あのスタジオに通えた事だった、と今でも言えます。スタジオを思う時、焚かれていたお香と流れていたCDと皆で唱えたマントラが蘇ってくるようです。

前述したように決して良いイメージとは言えなかったヨガを、スタイリッシュなものにし一つのブームに押し上げたのは、本雑誌とカバーモデルをされていた吉川めいさんの貢献が大きいでしょう。今のように広くヨガが行き渡るようになったのも、その存在が大きく影響したのでしょうね。

少し距離を置いているので、ブームが終わったのかどうかは実感するところではないのですが、そもそも流行り廃りに関係なくいつでもマット一枚あればできるのがヨガの良いところ。

そして最終的にマットのない日常にヨガが落とし込めるように過ごせたらベスト。人生の修行はまだまだ続きます。

画像引用:lotus8.co.jp

 

又吉先生から本への熱い愛が伝わったYouTubeチャンネル

毎日更新と決めていたのに諸処の都合で滞りがちになり反省。。。気を取り直して引き続きやって行きます。。

さて、「有隣堂しか知らない世界」と言うのを見た事があるでしょうか。書店の有隣堂がやっているYouTubeなんですが、書籍だけでなく文房具や果ては食べ物まで有隣堂が扱っていたりコラボしたりしている(たまに店に置いてないものまで)商品を紹介している番組です。

www.youtube.com

収集家ではないけれど文房具好きでもあり本屋さん好きである事と、番組のシュールな笑いが好きで、まだ登録者がそんなに多くない頃からのフォロワーです。

前述の通り「本」以外の物を取り上げる事が多いのですが、先日は芸人(および作家)又吉直樹氏がゲストだった時は、氏の「本」への愛が熱く語られた回でした。

最近、Audibleや電子書籍に割と積極的に手を伸ばしているのは、(単純に何か新しいモノに着手したいという気持ちもあるけれど)「時間がない」という理由で読書の可能性を狭めたくないな、と思っての事で、そもそもは私も「紙」の本が好き。

さほど読書家でもないけれど、買い物に行くとほぼ必ず本屋に立ち寄るのは、我が家全員の唯一の共通点のような気がします。

さて、芥川賞作家の又吉氏が勿論本好きであることは言うに及ばずですが、聞いているともうそこには本に対する愛情が溢れているんですね。

先ず装丁から(いや帯から)慈しみ、見開きを睨み、本編とカバーの関係性に納得しつつ、やっとページを開く感じ。そこまで時間かけてくれたら本も嬉しいだろう。。

本を読むにあたっては、(たとえ面白くなさそうな本であっても)自分から「面白くしよう!」と言う心構えで挑まねばならない、と、芸人さんなので多少のネタを交えつつも、本を読むということ自体が好きである事がうかがえます。

世の中デジタル化が進み(自分もそれを享受している人間ですが)「紙離れ」が話題にされて久しい一方で、「(こんな自分みたいな人間はいっぱいいるんだから)紙の本は絶対になくなりませんよ」という又吉氏の言う事もわかるなぁ、と思うし、何となく嬉しくなりますね。

書店に入って本を手に取るという事が一つの大事な体験という又吉氏。そのライブ感を全面に出すために、例えばフランスの書店に見られるようにジャズライブなんかがあったらいいね、とも。そうなると本屋さんもまた違った素敵さが出ると思います。

余談ですが図書館や本屋に行くとトイレに行きたくなる、という説が長年該当していた私。最近その傾向が薄れつつある。。。これも老化現象かしら。。